Mogic社内で実践しているトレーニングを紹介

教育コラム

【エンジニア連載】行動原理

2025.04.02

インターン生、新卒に向けてエンジニアの仕事や考えを紹介する連載です。
今回は「行動原理」についてです。

以降の連載では実務的なトピックを扱いながら、
今回の話を通奏低音として流していくつもりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<まとめ>
・与える心
・全体最適
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 与える心
エンジニアはなぜシステムを作るのか?
それはそのシステムで喜ぶ人がいるからです。

人に何かをして喜んでもらい、それを自身の喜びにできる。
使う人の気持ちを考えながら設計と構築ができる。
与える心はエンジニアの根源です。

システムは悪用すれば攻撃や搾取に利用できます。
また効率だけを目的としたシステムは人を幸せにしません。
システムは人が幸せになるようにあるべきです。

心がないがしろにされやすい今の時代は、
心を守ることはエンジニアの大切な役割だと思います。

■ 全体最適化
エンジニアは全体最適化を実現します。
関わる人たちが中長期的に恩恵を受けられるようにシステムを設計、構築することが肝心です。

「全体」の範囲はあえて定義しませんが、あらゆるものは有機的につながっています。
経験を積みながら視野を広げてください。

全体最適化のためには様々な力を使いこなす必要があります。
以下はその一部です。

・抽象化してシンプルにできる
・要素分解して最適な配置ができる
・優先度を見極めてバランスを調整できる
・事象を観察して先読みができる
・多次元的に見てトレードオフを判断できる
・強みを引き出すことができる
・人を動かすことができる

加えて構築する腕(技術力)も必要となります。
身につけるには長い時間を要します。少しずつ生活の一部にしていきましょう。