Mogic社内で実践しているトレーニングを紹介

教育コラム

【エンジニア連載】時間管理

2025.04.03

インターン生、新卒に向けてエンジニアの仕事や考えを紹介する連載です。
今回は「時間管理」についてです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<まとめ>
・協調するために見積もる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 時間管理
社会で働く上での基礎スキルです。

■ 時間の見積もり
システム開発はチームで行われます。お客さんもいます。複数の人が協調して動くにはスケジュールが必要で、スケジュールには見積もりが必要です。見積もりの精度が低いとチームはうまく協調できず、納期に遅れるとお客さんの損失になります。人の世界でもシステムの世界でも、協調の鍵は「時間」と「コミュニケーション」です。

■ 信頼関係
納期を守ることが信頼され仕事を任される基本です。これは国内でも海外でも同じです。

■ トレーニング
Mogicのエンジニア定例では、前週の作業時間と今週の作業の見積もりを共有します。最初はズレますが、徐々に長期の時間管理ができるようになります。まずは小さい単位で精度をあげましょう。いずれプロジェクト全体の時間を見積もる際には、他のメンバーの作業時間を予測する力も必要になります。

■ 不確実性
見積もる上で難所となるのは不確実な部分です。既知の未知に加えて、未知の未知がプロジェクトには存在します。不確実性を見積もりにどう織り込むか。どういうプロセスで対処するか。意識してみましょう。

■ お金の見積もり
時間の見積もりがお金を見積もる判断材料の1つになります。コスト、リスク、リターンからやる価値があるか判断するのが資本主義の原則です。