インターン生、新卒に向けてエンジニアの仕事や考えを紹介する連載です。
今回は「要件定義」についてです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<まとめ>
・作るプロセスはサービスの一部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 要件定義
要件定義は何を作るかを決める工程です。大切なのはなぜ作るかです。お客さんが言う通りに作るだけではダメです。なぜそれを作りたいのか、本質的に何に困っているのか考えます。より良い解決策(システム開発以外も含む)があれば提案します。
■ 企画
自分たちでサービスを作る場合は企画が要件定義にあたります。いずれもなぜ作るかの視点が大切です。
■ 業務の知識
エンジニアは業務、つまりシステムがどういう文脈で使われるかについて理解しなければ正しくシステムを作れません。業務の設計から必要となる場面もあります。要件定義の醍醐味です。
■ 設計
エンジニアはシステム面の意見を伝える責任があります。要件定義と同時にシステムの設計、実装のイメージを行います。これらの工程は分断されておらず、双方にフィードバックがかかりあうものです。
■ パートナー
システムは使われてはじめて価値を持ちます。作るシステムを理解してもらえるように説明するのもエンジニアの仕事です。お客さんが判断に迷っていれば判断材料を提示するなど、相手の立場になって動きましょう。目指す関係性は一緒にシステムをつくるパートナーです。
■ サービス
システムが価値あるものになればユーザーは喜び、担当者の方は会社で評価されるでしょう。担当者の方を輝かせることを目指します。作るプロセスもサービスの一部です。